2020/09/04

8月末、STC Legal Expert受験。自己採点は21点。取ったか?
エピローグ1月末に、STC Advanced及びSTC Associateを
ダブル受験してともに合格。
輸出管理部門所属ではないので、これで満足すべきである。その上のSTC Legal Expert猛烈に難しい。
しかし興味がわいてきたし、もったいない。
過去問を見たがさっぱりわからない。うーむ。
でも、勉強すればなんとかなるんジャマイカ。
結局、実務経験なしマンが無謀にもチャレンジすることにした。ドンキホーテもびつくりだ。
オレ「受験するので参考書貸してくれ」
輸出管理部門のボス「うむ」
当初の試験日は4月末だったが、コロナの影響により8月末に移行。
勉強できる期間が延びたので、結果として幸いだった。
教材教材は6点。
(1)法令編過去問
10回転ほど実施。自信のある問題はスルー。
古い問題は、現状の法令と合わないこともある。これは注意が必要。
最終的に71問まで絞り込んだ。役務の特例とEARが苦手であることがわかった。
試験日近くはこれを印刷して読んでいた。
(2) STC Expert/STC Legal Expert 演習問題集(法令編) 第6版
バイブル。一家に一冊。
10回転ほど実施。自信のある問題はスルー。
寝る前に読んだが、よく眠ることができた。
(3) STC Exert/STC Adcanced 解説(CISTECセミナーの教材)
たまに目を通した。
根拠が丁寧に書いてあるのがよい。
(4) EAR解説(CISTECセミナーの教材)
EARの体系的な説明はありがたい。
たまに目を通した。
(5) 法令集
e-Govと安全保障貿易管理関連貨物・技術リスト及び関係法令集を利用した。
前者はWeb/PDFベースである。
Webベースは、ダウンロードして編集した。試験に出なそうなところはバッサリ削除。
コンパクトになってとてもよい。
移動時に読んだが、よく眠ることができた。
後者は、じっくり読みたいときに利用。
全て老眼にはつらいフォントサイズ。
(6) EAR和訳
必要に応じて目を通した。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/kgm1_ear/index.htm
EAR改正情報があるのは大変有難い。
勉強のスタイルボス「法令集を写経して朗読するといいぞ」
オレ「なるほど。実践しよう」
ボス「冗談だ」
過去問と演習問題集をひたすら繰り返し解く。
理解が怪しいところは、法令集を読んで納得できるように努めた。
どうしてもわからない問題が存在する。これについては、ボスに質問した。
解答は早く、わかり易い解説がついた。さすが本職。とても有難かった。
実務経験がないと不利である点の一つは、書類のフォーマットの知識がないことである。
このような問題は、経験者にとってはボーナスであろう。
丁寧に覚えるしかない。
最近の動向最近の動向は抑えておくべきである。
Advancedでは、K国ネタが数度登場した。今回も来るか。
EARに関しては、いろいろ変化あり。
許可例外CIV廃止と、ちうごく向け軍事エンドユーザー規制導入がクサい。
試験日当日いわきから江戸への移動はいつも早朝である。
傾向として午後から疲れ始めるので、うまく対処しないと。
かなり早い昼メシは地下鉄で。各種試験前はいつもこれだ。
美味い物が食べたいが、腹ブクブクにしたくない。
BLTをオーダー。初めてバジルソースを適用したが、猛烈に美味かった。

調子コイてオーダーすると、1,000円近くになるのが難点だ。
この日も猛烈に暑い。
現地到着は早かったので、会場近くのドトールで休憩。同志が散見される。
いくつか持ってきた法令集のプリント、最後に目を通すは、苦手の貿易外省令。
「令別表の二又は四から一五までの項の中欄に掲げるプルグラム…」
おっと、こんな特例があったのか。1と3がNGと覚えておこう。
会場は、TOC有明。ビッグ都会である。

そして試験。順調に進むが、初めて見るタイプに戸惑う。(2-D: 工場見学(ライバルメーカーや反社会的勢力をどう判断するか)、22: 通訳)
(やはり間違えた)
途中、選択肢の重複についての案内あり。これが2問。なんともお粗末。
誤答の選択肢なのでレビューが甘くなったと推測。
しかし全く気付かなかった。別の選択肢が正解としていたので。
最後まで解いて残り1時間。数回見直して、残り30分で退出。手ごたえあり。
貨物・技術編は受けず。もったいなかったか。
法令編一回の合格に対し、受験のチャンスは三回しかない。
しかし今回受けたとしても、五角形の鉛筆を10回転がして運を天に任せるしかなかった。
そして本日のメインイベント、二郎@仙川店で、大ブタヤサイニンニクアブラ。

非乳化は好みではないはずだったが、食べ進めるうちにその美味さに引き込まれた。
自己採点
週明け、正解がリリースされる。もう、どきがむねむねしちゃうわ。
1点問題20問は15点。5問も間違えてしまった。
これで2点問題は3問正解が最低合格ラインとなった。
問24まで、2問正解。
ラスト問25、役務の例外、令別表の1と3がNGの問題。
正解。やった!
結果は21点。ボーダーに乗った。さあどうか。
合格発表が楽しみである。
プロローグボス「Legal Expert取ってどうするの?」
オレ「…」
身も蓋もない。(There isn't body and lid.)
定年退職後、就職活動するときにいいことあるかもしれないぞ。
もしくは「ハタくんニコニコ該非判定サービス有限会社」でも立ち上げようか。
しかしながら、現在実務経験ゼロ。
これはお呼びでないかもしれない。今のうちに経験しておかないと。
とにかく、ボスにはお世話になった。感謝している。
ボスのレクチャーなしでは戦いにならなかっただろう。
合格したら祝勝会を開いてもらわなければ。勘定はボス持ちで。
合格しなかったら残念会を開いてもらわなければ。勘定はb(ry
[10/7追記]
本日合格発表。超合格。やったぜ。
合格率7.61%は渋かった。
これでパリ挑戦権…ではなくて貨物・技術編挑戦権獲得。
最後の戦いに挑む。